長塚 節 1879(明治12)1915(大正4)

茨城県岡田郡国生村(現在の常総市国生)生まれ。1893年(明治26)茨城県尋常中学校(水戸一高の前身)入学したが, 1896年(明治29)病気のため中退。1900年(明治33)正岡子規の門に入る。子規没後, 伊藤左千夫らと『馬酔木』を出し, 後に『アララギ』の同人となる。正岡子規率いる根岸短歌会で清新精緻な自然詠を作り, 左千夫とともにアララギ歌風の基をつくった。地主の家に生まれた節は, 極貧に喘ぐ小作勘次一家の生活を写実的に描いた小説『土』で知られる。1910年(明治43年), 夏目漱石の推薦を受けて『東京朝日新聞』に連載された。また, 1914年(大正3)から翌年にかけて発表した『鍼の如く』(231), 静かな歌調の中に無限の哀感を伝える病中吟が主調となっており, 彼の絶作となった。現在, 長塚節の生家は県史跡の指定を受けており, 記念碑は水戸一高を望む千波湖畔こぶし広場に建立されている。

○ 花あらば実さへ何時しか結ぶらむ歌の林は楽しかりけり(1893年)
○ 那珂川に網曳く人の目も離(か)れず鮭を待つ如君待つ我は(こぶし広場歌碑)
  垂乳根の母が釣りたる青蚊帳をすがしといねつたるみたれども
○ 白埴の瓶こそよけれ霧ながら朝はつめたち水くみにけり